Java

Javaの “import static” の利用方針

Java1.5から言語仕様に追加された"import static"構文。その機能の理解だけでなく、メリットとデメリットを明確にして自分なりの活用方針まで考えて利用していますか?私の学習結果があなたのコーディングスタイルを確立するための参考になれば幸いです。
Visual Studio Code

【VSCode tips】”利用可能なデバッガーがありません。’variables’ を送信できません”というメッセージの対処方法

VSCodeで小さなNode.jsのプログラムを作成してデバッグ実行してみたときに、デバッガーの使い方で少し調査したことをTipsとして1つ書きました。プログラム規模が大きくなると効率的なデバッグ実施方法を知っていることで生産性が大きく変わってきます。
JavaScript

【Node.js Tips】定番のCLI用パッケージyargsの使い方

Node.jsでCLIツールのデザインをしている時にコマンドラインオプションの処理としてyargsというパッケージが標準らしいと知った。APIが多く、使い方について少し迷子になったので最低限知っていれば大丈夫なラインをサンプルで作ってみた。
IoT

【読書】IoTは「ITの総合格闘技」であることを実感する一冊

仕事でIoT関連の話が目に見えて増えてきた。とうとう私も知らなければいけない時期に来ているのだなと感じ、重い腰を上げて書籍を購入したら「目から鱗」の入門書だったのでブログに書きたくなった。自分の知識スコープの小ささに驚愕させられた一冊をご紹介する。
AZ-500

AZ-500 MS Learn : Azure ADでユーザー認証を管理する

Microsoft AzureのAzure Active Directoryでは、登録されているユーザーの認証方法としてパスワード認証を含め複数の認証方法を設定することができる。これらの仕組みを理解し設定できるようになることでよりセキュアにAzureを利用できるようになる事を目指す。
JavaScript

JavaScript Promiseとは何かを理解する(初級)

JavaScriptでは非同期処理の理解がとても重要で、特にPromiseの存在が1つのハードルになっていると思われる。今回私も少しだけプログラムを書いてみようと思った途端にPromiseにぶつかったのでPromise自体について学習内容を共有する。
JavaScript

JavaScriptの勉強中にクラスとインスタンスを語る

一つの言語を習得すると、言語の違いによる混乱というものが少なくなってくる。それは言語使用の類似点を俯瞰的に見れるようになった事を意味する。効率的に勉強して「物作り」を楽しもう。
AZ-500

AZ-500対策 Azureでの総合的な監視を設計することについて理解する

クラウド技術者として、アーキテクチャやアプリケーション開発の技術力はとても重要だが、絶対に欠かせない技術要素としてセキュリティは欠かせない。特に複雑化する構成を横断して「発生している疑わしい挙動」を効率的に発見し対策することはとても重要。
AZ-500

AZ-500対策 Microsoft Azure の RBAC(ロールベースのアクセス制御)の概要を理解する

Azureリソースの管理をする上で、RBACは理解しておかなければならない重要な権限制御機能。特に複数名でサブスクリプションを管理しているような場合、誰がどのリソースに対して責任があるのかを明確にするためにも、これは知っておいたほうがよい。
AZ-500

AZ-500対策 Microsoft Azureの仮想ネットワーク サービスエンドポイントを理解する

Microsoft Azure の仮想ネットワークの機能の1つ「サービスエンドポイント」について理解する。この機能自体は表面上はとても理解しやすいし、仮想ネットワークとPaaSサービス間のネットワークセキュリティ的に知っておいた方がいい。
AZ-500

AZ-500対策 Microsoft Azureのネットワークセキュリティグループ(NSG)とアプリケーションセキュリティグループ(ASG)を理解する

NSGについては理解していたつもりだったが、便利な機能が追加されており、新たな発見があったので自分の理解をこの記事にまとめる。
AppService Plan

AzコマンドとAzure ARM TemplateでAppServiceプランを作成する

Azure Portalで作成できる事はAzure CLIでもできる。無料枠のAppServiceプランをいつでも作成できるようにしておくことは、退屈な作業を1つ減らしてくれる重要な準備であり、継続的デプロイに一役買ってくれる事を大きく期待できる。
Azure CLI

AzコマンドとAzure ARM TemplateでResource Groupを作成する

Az group コマンドとARM template で Resource Groupを作成してみた。この記事を書いている時点では、Az groupコマンドで直接リソース操作したほうがとても簡単でお手軽のような気がする。
Azure CLI

【Azure ARM Template】Azure Resource Groupを作成する

Azure ARM テンプレートを使ってリソースの作成を自動化できる。この記事では、リソースグループをARMテンプレートで作成するという非常に簡単な作業により、リソース構築の自動化の取っ掛かりとする事を目的とする。
Cyber Security

Microsoft Defender for Identity(旧Azure ATP)の概要を理解する

組織ドメインのID保護機能の概要を理解する。攻撃者の行動パターンの知識とともに、理論だけではなく実際の攻撃の様子を紹介してくれるMicrosoft社のビデオはとても参考になる。クラウドエンジニアとして知っておくべきセキュリティの基礎知識の一片を習得する。
Microsoft Azure

【Azure無料枠】WebAppsをポータルで作成

Microsoft Azureでは無料で利用できるリソースがある。無料枠をしっかりと把握しながら注目のAzure技術を獲得していく。今までAzure利用を躊躇していた方は是非参考にしてほしい。
Node.js

Node.js Tips: express-validatorの最新バージョンで発生するType Errorの解消方法

Node.jsの書籍に記載されているexpress-validatorと、最新バージョン6.9.2ではすでに仕様が異なっており、書籍そのままではTypeErrorとなり実行出来ませんでしたので、公式ドキュメントを参考に解決した方法を紹介します。
mysql

Node.js Tips: mysql8にはmysql2を使う

私が参考にしている書籍では、Node.jsからMySQLにアクセスするためにnpmパッケージとして公開されている「mysql」というモジュールを使用していますが、これが動作しなかったので「mysql2」を使った解決方法を記事にします。
mysql

MySQL Tips: workbenchでテスト用のDatabase(Schema)を作成する

以前の記事でmysql workbenchのインストールからmysqlへの接続までをご紹介しました。今回はWorkbenchの機能を使って、実際にDatabaseを作成し、データを登録してSQLを実行してみます。
mysql

MySQL Tips: mysqlの統合管理ツール workbenchのインストール

MySQL Workbenchをmacにインストールして使ってみたので、2つの記事に分けてインストール方法、データベースの新規作成方法、テーブルの作成方法、SQLの実行方法等、簡単な使い方を紹介します。今後便利な利用方法があったら都度当ブログで取り上げて紹介していきたいと思います。
mysql

MySQL Tips: MacへのMySQLインストール

必要なデータベースと、データベースに依存関係のあるモジュールをインストールする手順、およびデータベースの起動・停止方法、アクセス方法、デフォルトのセキュリティ変更方法を紹介します。 ちなみにMac環境ですのでそのへんはご承知ください。
JavaScript

Node.js Tips : BodyParserが少しだけ便利になったとの事

2018年に出版されているNode.jsに関する書籍に紹介されていたBodyParserの使い方が少し古い情報だったので、2021年1月時点の情報を掲載しようと思います。 もう一つ、bodyParserの宣言の方法が1つしか紹介されていなかったので、改めて別の方法を紹介します。
Azure PowerShell

クールなTerminalでAzure PowerShell for Mac

AZ系資格取得と仕事上の知識の充足を兼ねてUdemyで勉強中。MacでPowerShellをやる必要があったので環境設定した。デフォルトでは見づらかったターミナルが少しだけクールになったよ。
JavaScript

[JavaScript]var宣言は本当にNGかという事を考察してみた

JavaScriptのvar宣言された変数について考察してみました。2つの特性の理解と、少しの設計スキルがあれば、var宣言の変数でさえも問題なく使えるようになります。とはいってもグループ開発時は使わないほうが無難でしょうね。
エンジニアライフ

ソフトウェアエンジニアが英語を勉強するメリット5選

皆さん英語は勉強していますか?ソフトウェアエンジニアとして活躍するためには、英語での情報収集力は非常に大きな武器になります。この記事では、私が英語で苦労した話と、英語力があるエンジニアが様々な観点で有利な環境を手に入れられ、チャンスをつかみやすくなるかを説明します。
JavaScript

[JavaScript] スレッドの仕組みから、非同期処理を説明してみる

ブラウザを題材に「スレッド」というOSの仕組みを説明し、そこからJavaScriptにおける「非同期処理」というものについて説明します。少し複雑ですが、読み進めれば絶対理解できるので頑張りましょう!
atom

AtomインストールからJavaScriptのコーディング準備まで

Atom上からJavaScriptを実行したり、デバッグしたり、効率的なコーディングをするための便利な機能について、徐々に整えてきたいと思います。
JavaScript

JavaScriptの超基本#01 効率的に習得するための3つの事(その2)

初学者の方には少しだけハードルが高くなります。私も最初「関数って、、数学かよ」って、その名前にアレルギー反応が出てしまいましたw一度分かっちゃえば大したことではありませんが、正しく理解する事により非常に多くの恩恵を受けることが出来ますのでとても重要です。
JavaScript

JavaScriptの超基本#01 効率的に習得するための3つの事(その1)

いろんな言語で応用できる方法です。スタートダッシュしましょう!少しパワープレイもありますが、そこは言語を習得するために必要なコストと思って頑張っていきます!